法定講習
宅地建物取引士法定講習会のご案内

公益社団法人 全日本不動産協会は、宅地建物取引士証の更新(5年に1度)などに必要とされている法定講習会を実施しております。
宅地建物取引士の方は、宅地建物取引士証の有効期限をご確認ください。
会員の方はもとより、会員ではない方、宅建業に従事されてない方も受講が可能です。受講対象の方は、お気軽に当協会の講習会をご利用ください。千葉県登録以外の方は、本講習会を受講できない場合があります。お電話でお問い合わせ下さい。
講習会関連情報
-
2023.10.26
一般向け情報
-
2023.06.15
一般向け情報
令和5年度
WEB開催
回 | 場所 | 日程 | 受付状況 | 受講可能となる宅建士証の有効期限 |
---|---|---|---|---|
第16回 | WEBによる受講 | 2023年11月15日(水)~28日(火) | 受付終了 | 令和6(平成36)年5月27日までの方 |
第17回 | WEBによる受講 | 2023年12月1日(金)~14日(木) | 受付終了 | 令和6(平成36)年6月13日までの方 |
第18回 | WEBによる受講 | 2024年1月16日(火)~29日(月) | 残席 〇 | 令和6(平成36)年7月28日までの方 |
第19回 | WEBによる受講 | 2024年2月1日(木)~14日(水) | 残席 〇 | 令和6(平成36)年8月13日までの方 |
第20回 | WEBによる受講 | 2024年2月15日(木)~28日(水) | 残席 〇 | 令和6(平成36)年8月27日までの方 |
第21回 | WEBによる受講 | 2024年3月1日(金)~14日(木) | 残席 〇 | 令和6(平成36)年9月13日までの方 |
新規・期限切れの方も受講可能です。
受付は各講習会日程の6か月前から可能です。電話での予約はできかねます。
申込の締切は、講習開始日の7日前となります。
令和5年度
会場開催
回 | 場所 | 日程 | 曜日 | 受付状況 | 対象となる宅建士証の有効期限 |
---|---|---|---|---|---|
第8回 | 全日千葉県本部 | 2023年11月8日 | 水 | 受付終了 | 令和6(平成36)年5月7日までの方 |
第9回 | 全日千葉県本部 | 2023年12月19日 | 火 | 残席 〇 | 令和6(平成36)年6月18日までの方 |
第10回 | 松戸商工会議所 | 2024年1月24日 | 水 | 残席 〇 | 令和6(平成36)年7月23日までの方 |
第11回 | 全日千葉県本部 | 2024年2月7日 | 水 | 残席 〇 | 令和6(平成36)年8月6日までの方 |
第12回 | 全日千葉県本部 | 2024年3月19日 | 火 | 残席 〇 | 令和6(平成36)年9月18日までの方 |
各回定員になり次第、締め切りとなります。(全日千葉県本部:50名定員、松戸商工会議所:80名定員)
新規・期限切れの方も受講可能です。
受付は各講習会日程の6か月前から可能です。電話での予約はできかねます。
申込の締切は、講習日の7日前となります。
講習対象者
千葉県知事登録の宅地建物取引士で下記のいずれかに該当する方が対象となります。
1 | 宅建士証の更新を要する方。(現在お持ちの宅建士証の有効期限の6ヶ月前より受講できます。) |
---|---|
2 | 宅建士証の期限切れのため、新たに宅建士証の発行をご希望される方。 |
3 | 宅建試験に合格し登録後、あらたに宅建士の業務に従事する方。(宅建試験に合格した日から1年以内の方を除きます。) |
講習科目
1 | 宅地建物取引士の使命と役割 |
---|---|
2 | 法令改正の主要な改正点と実務上の留意事項 [前半:宅建業法、その他][後半:都市計画法、建築基準法] |
3 | 紛争事例と関係法令及び実務上の留意事項 |
4 | 改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項 |
当日のスケジュールと時間割
受付開始 | 9:00〜 | 受講票の確認と現在お持ちの宅建士証(旧主任者証)を回収します。 |
---|---|---|
事務説明 | 9:30〜 | ガイダンス |
講習(午前の部1) | 9:35〜10:25【50分】 | 法令改正の主要な改正点と実務上の留意事項(都市計画法、建築基準法) 講師:建築士・当該法令所管部局の職員 |
休憩 | 10:25〜10:35【10分】 | |
講習(午前の部2) | 10:35〜11:45【70分】 | 改正税制の主要な改正点と紛争事例および実務上の留意事項 講師:税理士 |
昼食 | 11:45〜12:25【40分】 | |
講習(午後の部1) | 12:25〜13:15【50分】 | 法令改正の主要な改正点と実務上の留意事項(宅建業法、その他) 講師:弁護士 |
休憩 | 13:15〜13:25【10分】 | |
講習(午後の部2) | 13:25〜14:25【60分】 | 宅地建物取引士の使命と役割 講師:弁護士 |
休憩 | 14:25〜14:35【10分】 | |
講習(午後の部3) | 14:35〜15:25【50分】 | 紛争事例と関係法令および実務上の留意事項 講師:弁護士 |
休憩 | 15:25〜15:35【10分】 | |
講習(午後の部4) | 15:35〜16:25【50分】 | 紛争事例と関係法令および実務上の留意事項 講師:弁護士 |
宅地建物取引士証交付 | 16:25〜 | (公社)全日本不動産協会 千葉県本部からのお知らせ、新しい宅建士証の交付 |
終了 | 16:30 |
会場によってはスケジュール・時間割が異なります。詳しくはお電話でお問い合わせください。
お申し込み方法
お申し込みに必要な物
1. 宅地建物取引士証交付申請書・講習受講申込書 ※2枚とも提出してください(PDFとExcelのどちらか2枚)
2. 受講希望日・領収書宛名記入用紙
3. 顔写真3枚(カラー・たて3cm×よこ2.4cm (顔の大きさ2cm)・無帽・上半身・無背景・3枚同一のもの)
ご自身でデータを印刷する場合、紙の材質によっては受付できない場合がございます。あらかじめご了承下さい。
4. 現在お持ちの宅地建物取引士証又は登録済通知(いずれも郵送の場合はコピー)
5. 16,500円(受講料 12,000円+申請手数料4,500円。振込または現金書留で申込時納入。(証紙は不要です。)
〈お振込先〉【京葉銀行 本店営業部 普通預金 2888971】 シャ)ゼンニホンフドウサンキョウカイチバケンホンブ 千葉県本部講習センター(全日千葉会館)に申し込みに必要な物の1〜5を持参してください。(1と2の様式は窓口にもございます) 申請書に必要事項を記入のうえ、現金書留で申し込みに必要な物のうち1〜5および、返信用封筒(長3封筒に94円切手貼付、宛先記入)を同封し、 受講日の前日までに受講票が届かない場合は、電話でご確認ください。 領収証の宛名は、会社名等ご指定がある場合は、ご記入ください。未記入の場合は個人名となります。 〒260-0855 千葉市中央区市場町4-6 全日千葉会館 043-202-7511 営業時間:平日のみ 電話受付時間 9:00~17:00持参する場合
お申し込みは代理の方でも結構です。(委任状不要)郵送の場合
当講習センターまでお送りください。
または代金を振り込み(口座は2の用紙の下部を参照)、振込票コピーを同封いただき、普通郵便にて送付いただくことも可能です。
折り返し受講票と領収証を郵送いたします。
(公社)全日本不動産協会 千葉県本部 講習センター 宛
法定講習会申請書・案内請求フォーム
法定講習の申請書をご希望の方は、下記フォームよりご請求をお願いいたします。
必要事項を入力し、入力内容を確認の上、「入力内容を確認しました」にチェックをし、送信ボタンをクリックしてください。
※は入力必須項目です。